みなさん、こんにちは
マレアのあやかです🦈
本日のブログはダイビングでは必要不可欠な器材・重器材についてご紹介したいと思います~!
重器材は水中での呼吸や浮力コントロールの為に使用するダイビングをするのに欠かせない器材です!
そんな重器材ですが、色んな特徴があります。
今回はマレアでスタッフが使用しているタイプのBCDと、レンタルで使用しているBCDの2つをご紹介していきます(^O^)/
1枚目が、スタッフが使用しているBCD
2枚目が、レンタルで使用しているBCD になります!
見た目はもちろん、構造も違いがあります!
まずは、セッティングの際に苦戦する方が多い、シリンダーを止めるバックル
⇧左がレンタルのBCD 右がスタッフも使用してるBCD
スタッフが使用しているタイプのBCDは固定する際に、カチャンとバックルを倒せばOK!!
レンタルのタイプは、ベンドをズリズリ引っ張ってからバンドをバックルに通して、固定。
そして、シリンダーを固定する高さが違うのが分かると思います!
この位置が違うことで、身体にかかる負荷が変わるんです!✨
恵人君の余裕が感じられますね笑
何にも言ってないのに、1人でピースし始めました✌
そして、横バージョン
⇧左がレンタルのBCD 右がスタッフも使用してるBCD
ズシッと肩に伝わる重さで、身体が少し前傾姿勢に…
シリンダーの位置がお尻の辺りにまで下がっていると水中でのバランス維持にも影響してきます!
⇧上がレンタルのBCD 下がスタッフも使用してるBCD
背中に板があるかないかの違いです!
板がないほうが、BCD全体が体にフィットするので安定感がupします!
そして、スタッフが使用しているBCDは、二重構造になっていて内側の部分は
コルセットのような役割で身体にフィット!
外側の部分に空気を入れても干渉しないので、圧迫されて苦しい…などのストレスもなくなります!
⇧左がレンタルのBCD 右がスタッフも使用してるBCD
吸気排気のコントロールは
レンタルBCDは、左肩にある蛇腹のインフレーターホースから!
スタッフが使用しているBCDは、左わき腹にあるレバーから!
水中で、「あれ…?インフレーターホースどこだ?」って探した経験ないですか?
その手間がレバータイプはなくなります!
水中は基本的に水底と並行で、泳ぎます!
BCDから空気を抜くとき、肩にあるインフレーターホースだと、一度水中で体を起こして、
立ち姿勢になってからでないと、上手く排気が出来ません…
レバータイプの方は、レバーを下げるだけで抜けるので、
水中で姿勢を変えることなく排気できます!
2つのBCDを比べてみても、こんなに違う特徴があるので、操作性もBCDによって変わってきます!
そのストレスをなくすためにぜひ、my重器材をGETしてみましょー!
__________★__________
《ダイビングライセンスを取得したい方》や《ダイビングを楽しみたい方》
今年は是非ダイビングをしてみませんか?!
普段と全く違う別世界でのスポーツは誰もが魅了され、楽しんで頂けます!
年齢も幅広く、男女関係なく楽しんでいけるスポーツですよ(^^)v
そして今ならさらにお得なキャンペーン付き♪
👇👇👇少しでも気になる方はお見逃しなく👇👇👇
★ライセンス取得応援キャンペーン開催中★
お店では毎日【無料説明会】も開催しております。
皆様のご希望に合わせて開催させていただきますので
気になる方はお問合せください。
👇👇無料説明会のお問合せはこちらをクリック👇👇
無料説明会の予約をする
無料説明会はオンラインでも可能です。
気になる方はご希望の日時に合わせてご予約ください。
当店ではLINE専用アカウントもご用意しておりますので、気軽にご連絡ください。
マレア福岡博多店にLINEする
【電話でのお問合せ】
平日 (火曜除く)13:00~21:00
土・日・祝日 12:00~21:00
マレア福岡博多店
092-710-4300
【メールでのお問合せ】
hakata@marea.jp
__________★__________